救済企画

先日、HDD不全により逝去したリビングのPCですが、いろいろパーツを強化することで、さらに1,2年現役で活躍してもらうことにしました。ということで、SHARPのPC-TX23Hという、3,4年前のPCのパーツを徹底交換。

pc_tx23h.jpg
▲これがPC-TX23H

まず、CPUはCeleron D 330(2.66GHz)という骨董品が搭載されてるので、これを何とかする。Celeron D 330は、馬鹿みたいな高クロック合戦がちょうど激しくなる頃に生産されたIntelのCPUで、実に71Wも熱を食う劣化Pentium4。この少し後に、プロセスルールが微細になってもう少し高効率かつ高速なPentium 4 Northwoodコアが登場しているので、これに交換すると良い事尽くめだ。ただし、このCeleron D 330にマッチするP4が生産されていた時期はそんなに長くなく、市場に出回っている数そのものが少ない。

秋葉原のジャンクショップを回りに回り、やっとのことで Pentium 4 2.66GHz FSB533MHz / Northwoodコアを発見。2,980円で入手。

次に、HDD。亡くなったHDDはSeagateの250GBで、相当に古いバラクーダ・シリーズのもの。当然シリアルATAなんていう洒落たインタフェースもない時代の、パラレルATA接続の代物です。で、これが糞うるさい。ガリガリ音に加えて、ものすごい地響きのような振動がひどい。これを、本当ならSSDに乗せ変えて無音にしてやりたい…んだけれど、パラレルATAのSSDなんてものがあるはずもなく、仕方なく、ノートPC用の2.5インチHDDをマウントすることに。2.5インチHDDは、だいたいノートPC用途にチューンナップされていることから、低発熱・低騒音になっている。

というわけで、これは普通のパーツショップに立ち寄り、WesternDigitalの120GB 5400rpm IDEを購入。ついでに2.5インチ⇒3.5インチの変換アダプタを一緒に買って、合計6,000円ぐらいで入手。

さらに、このPC-TX23HというPCは、メモリが512MBしか搭載されていないため(そもそもWindows XP時代はそれで十分だったという話もあるけど)、PC2700 DDR333規格のメモリ512MBを追加で購入して、1GB化することに。

こちらも、秋葉の中古ジャンク屋で1,680円ぐらいで購入。

で、換装してみました。

結果、あれほど爆音だったのが、ありえないほど静かに!!! いや、これで普通なんだろうけど、今までが本当にありえない爆音だったから、感動するほどに静かだ。。。
そしてPentium4への交換とメモリ増設の効果で、ありえないほどの軽快な動きになった!!

うーん、わずか1万円でここまで生き返るとは。
これでまたしばらくの間、HDDレコーダー代わりに頑張ってもらえそうです。

サーバ死亡

えー業務連絡も含め… 旅行中、というか病院に運ばれたプラトニック野村が動けなくなって、俺が点滴セットをひきずりながらベッドとトイレを往復していた頃、俺の自宅ではこのホームページを運営している自宅サーバが誰にも看取られる事なく急逝しておりました。 8日に病院から帰ってきて、モバイルPCから自宅のメール…

えー業務連絡も含め…

旅行中、というか病院に運ばれたプラトニック野村が動けなくなって、俺が点滴セットをひきずりながらベッドとトイレを往復していた頃、俺の自宅ではこのホームページを運営している自宅サーバが誰にも看取られる事なく急逝しておりました。

8日に病院から帰ってきて、モバイルPCから自宅のメールをチェックしようとしたところ、プロセスIDファイルが作れないとか変なエラーを出していたので、なんだか嫌な予感はしてたんだけど、9日の昼ごろには完全に沈黙。

で、自宅に帰ってサーバに近づいてみると・・・カタン、ストン、カタン、と、もう動かないディスク表面に必死にアクセスしようとする磁気ヘッドの音が延々と響いていた、という状況でした。なんとも悲しい・・・(´Д`;)

さっき閉店時間を過ぎたパーツ屋に無理を言って新しいHDDを売ってもらいました。
SAMSUNGの40GBのHDD(7,480円)を予備も含めて二つ購入。サムスンなんて初めて買うけど、大丈夫なんだろうか・・・。

とりあえず今のところは、バックアップしていたデータの移動とサーバシステムの再構築中。
恐らく8日午後〜10日午後までの48時間分のデータを喪失。このサーバを利用している皆様にはご迷惑をお掛けしております。

恐らく11日朝までにはWebやメールの受信などはできるようになっているかと思います。

ぐうぜん!

書き忘れ。25日の木曜日、パソコンが壊れました。
たぶんCPUが焼けたか、マザーが逝ったか。原因は全く不明。。。BIOSからAGPのクロック上げたりしてたのがまずかったのかなぁ? とにかく、パソコンが無いと生活していけないので(かなり本当)、仕方なく少ない貯金から2万円少々を出資してIntel Celeron 850Mhz (100FBS)と、AOpenのマザーボードを買いました。あと前のISAバスLANボードも使えないのでPCIバスLANボードも購入。
パーツ選んでて、次にパソコン組み替える時はほとんど作り直しだなぁと感じた。残るのはディスプレイ・VooDoo・ハードディスクぐらいか。

今日は午前11時に起床。

時給670円のコンビニバイトを先日やめたのでとても心地良い。しかし、金銭的には余裕がないので、そろそろ自分の能力を最大限に活かしたバイトをはじめようかと考え中。パソ講師がベター。
学生やってるうちにある程度の時間ができたら、地元にて子供向けのパソコン教室でもはじめてしまおうかという野望もなきにしもあらず。経営ノウハウは得ていないので、やはり頼りになるのは両親だな。実家の事務所まだ空き部屋!

あるだろうし…。

で、今日のエピソード!
お昼、ぷらぷらとネットしていると馬田から「家政の学祭いかない?」と電話。特に予定もなかったので行くことに。
家政に友達がいるので模擬店に顔出し。そしてベンチで馬田と話をしてると「中華まんいかがー」と言われたので、ふと見ると…
ん…? あれっ? ぬおっ!?
思わず(失礼ながら)「出身どこですか?!」と聞くと、も〜びっくり、小学校の3,4年の時に同じクラスで隣の席だった子ではないか!!!
とりあえず中華まんどころではなかった。
いろいろ話をしたけど、どことなく小学校の頃と変わらない所があって嬉しかった。 俺も変わってないと言われたので、やっぱり成長しても変わらない部分ってあるんだなと実感。それが良い部分であるとなおさら嬉しい。