栃の実のアク抜き、再び失敗

トチノミの剥き実を爪で割ると、中が黄色に。

よさそうだと思って少し舐めると、苦い!!!

しかも生のトチノミの苦味とは少し違う、ゴーヤのような苦味。

いろいろ調べてみると、重曹を加熱すること苦味が出ることが判明。

もともと重曹自体には苦味はないものの、加熱すると炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウムに熱分解するらしく、炭酸ナトリウムが強アルカリで苦い。

想像するに、トチノミに含まれるサポニン他のアク成分はアルカリで中和されたものの、炭酸ナトリウムの苦味がついたんじゃないか。

ネット上でトチノミを重曹でアク抜きしようとしている人がいるけど、煮たり加熱した人は「少し苦味が残る」とか書いてる。

重曹を摺りこんでおくだけのほうがよかったかもしれない。。。

が、仮定通り炭酸ナトリウムの苦味だとしたら酸で中和できるはず。

あのベーキングパウダーも、重曹に中和のための酸を加えたものらしい。

というわけでクエン酸水溶液を作り、苦いむき身を浸してみることに。

どうなるやら。。。

栃の実 アク抜き再挑戦

失敗したので、再挑戦中。
時系列順に説明。

拾う。

ボールにそのまま入れ、3日水に漬ける。

お湯を沸かして、沸騰したら栃の実を入れ、5分ぐらいしたら出す。
厚い本の上に栃の実をひとつ置き、木の板で、上から力いっぱい押す。
鬼皮が割れるので、指で剥く。
すべて剥いたら、水に漬ける。1時間放置すると強烈に黄色になるので水をかえる。
これを3セットぐらい繰り返し、次の日まで放置。

水を切り、重曹をたっぷりまぶして、熱湯をかけ、そのまま1日放置。

次の日、アルカリとの反応で毒々しい茶色の汁になっていた。
ここで重曹の汁を捨て、水に漬ける。

すぐに洗剤の如く泡が出る。まだまだアクは多そう。

これから「重曹まぶして湯を注ぎ、一日放置」を3セットぐらいやってみようかと。

栃の実を食べて縄文人の気分に浸る

大清水公園に大量の木の実が落ちてた。
娘たちが「謎の栗」と言って騒いだように、見た目は栗のお化けっていう感じ。

見た目がおもしろいので調べてみると、トチの実というらしく、稲作が伝来する前に縄文人が好んでいたとか、飢餓の時に備えて備蓄していたとかで、昔は生活とかかわりが深かったらしい。

で、生のままだとアクが強く、ネズミも死ぬとか。
試しに石で割って中身をペロッとなめてみたら完全に毒だった。
舐めただけなのにしばらく吐き気が出た。まじやばい。

にもかかわらず、縄文人は全力でアク抜きして食ったとか。
生きるか死ぬかで、なんとか食える方法を見つけたんだろうなあ、、、

というわけで、縄文人を追体験すべく、アク抜きに挑戦することに。
ネットで調べると挑戦した人の記事がいくつかヒットするので、
共通項的な部分から実験してみる。
1-2週間かかるみたいな話が多いので、ゆっくりやる。

とりあえず水にさらすところから始めた。

自作タイラーメンが極まってきた

つくばの夏祭りで毎年でているタイラーメンの屋台。
あまりにもおいしいので、なんとか自分で作れないかと、ネットをいろいろ探していたところ、
ポークひき肉の出汁が決めてだというレシピを発見。
作ってみたところ見事、屋台の味が再現できた。
マジうまい。最高。
スーパーでパクチー買ってきて刻みまくり。

DSC_0294

豚ひき肉の茹で汁に、ウェイパー、ナンプラー、シーユーカオ、酒、胡椒を入れてスープをつくる。
もやしをレンジで1分ぐらいチンして、パクチーとネギを刻む。
センレックを茹でたら、スープと具を入れる。
最後に、砂糖・レモン汁・一味唐辛子を適量入れれば完成。

糖質制限ダイエット中なのにセンレック(原料は米)はいかんのだけど。。。