2025年、インコ生活

年明けてもう1月は投稿せず2月になってしまいました。早くも花粉が飛び始めたのでザイザル錠を飲んで眠気と戦う生活に突入しております。

いきなりですが、2025年になって早々、インコを飼い始めました。

家族でペットショップの鳥コーナーを見に行った時にひとりだけコミカルな面白い動きをしていた一羽に目がとまり、それから1ヶ月の家族検討の末に飼うことに。生後3ヶ月のセキセイインコ。若鳥です。

しばらく飼ってて観察してると、鳥って偉大な生き物だなと実感。哺乳類の系統じゃないのに、僕たちと同じような喜びとか好奇心とか怒りとか、感情を持ってる不思議。古くは爬虫類、恐竜の生き残りで、ぜんぜん進化の過程は人間と違うのに、ちゃんと心が通う不思議。知能と感情は偶然で生まれたもんじゃなく、収斂進化の先に必然的に生まれる帰結なんだなと学ばせてもらいました。

娘、YouTubeチャンネル始める

下の娘(9)、小2ぐらいからiPadとApplePenを貸してお絵描き(アイビスペイント)で遊んだりしてたんだけど、最近いよいよ制作範囲が本格的になってきた。

レイヤーやらブラシやら画面効果を使いこなして何十レイヤーも使ったイラストを描くし、CapCutと音声合成でコメント音声とテロップ入れてイラストメイキング動画を制作をしたり、ガレージバンドで打ち込みで曲を作り始めたり。

いよいよ制作のアウトプットが多くなってきたんで「YouTubeチャンネルはじめてみる?」って聞いたところめっちゃやる気なので、作品アップロード用にチャンネルを開設した。親がアカウント管理して、コメントは付けられないようにしてるけど。登録者は最初おれ1名だけだったけど、何本かアップしているうちに2名増えて現在登録者3名。それでもワイワイ喜んでる。

ここ数日はパソコンにLive2Dをインストールしてイラストをモデリングして動かし始めた。ツールの使い方は自分でぐぐって調べて、たまに分からなくてキレながらも諦めずやるし、なによりクリエイティブなことが延々と楽しいらしく、もう9歳にして将来の職業はもうその道しかなさそうな雰囲気ある。

ガガンボ

虫嫌いな人には失礼。

長女の小学校の夏休みの課題に「虫の絵」があったので、親子で描いた。子供はトンボだが俺はガガンボ。ガガンボのフォルム最高にかっこいい。

そして、絵たまに描くのいいわマジで。マジでいい。俺の視覚野に入った光刺激から俺的解釈と俺の運動野を経てのアウトプットなわけだけど、何を適当省いて何を省かずに描こうとしたのか、どこにこだわっていてどこにこだわっていないか、そういうところに自分が現れる。鏡みたいなもんだわ。