2ちゃんねる、「日本の文化の一面」としてNYタイムスへ

Japanese Find a Forum to Vent Most-Secret Feelings(New York Times) 「便所の落書き」から「人生相談」まで、毎月540万人が訪れる国内最大の匿名フォーラムが … “2ちゃんねる、「日本の文化の一面」としてNYタイムスへ” の続きを読む

Japanese Find a Forum to Vent Most-Secret Feelings(New York Times)

「便所の落書き」から「人生相談」まで、毎月540万人が訪れる国内最大の匿名フォーラムがNYタイムスの記事になった。1999年、一人の大学生が設置した「2ちゃんねる」は最近では度々ニュースにも出るようになり、もはや社会的に無視できない存在になりつつある。

個人的な意見だけど、2ちゃんねるが今後どんどん利用者を増やして行って、ネチズンの50%、国民の10%でも利用するようになれば、政治・経済・倫理とか色んな面でその影響が出てくると思う。なんだか2ちゃんねるはただのネット掲示板には思えない。平気で「死ね」と言われるぐらいにモラルは崩壊してるくせに、そこには深い悲しみは一切無く、皆一様にゲラゲラと楽しんでいる。サラリーマンが上司の愚痴を言ったかと思えば中学生が授業の心配を吐く。まるで社会全体がハレ舞台、そしてケ、家に帰るがごとくに2ちゃんねるがある…、と、そんな気がしてならない。

このまま2ちゃんねるはただのインターネット掲示板のままか、それとも社会的思想に新しいパラダイムシフトを起こすことになるか、とても気になる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.