Tommy Flanagan Trio – Tin Tin Deo
Web2.0の流れに乗ってYouTubeの凄さとフラナガンの凄さをマッシュアップしてみるテスト。
ヤバスw
すごすぎて痙攣しそうw
Tommy Flanagan Trio – Tin Tin Deo Web2.0の流れに乗ってYouTubeの凄さとフラナガンの凄さをマッシュアップしてみるテスト。 ヤバスw すごすぎて痙攣しそうw
http://www.web-20.net/2006/09/post_38.html 「米国人がうらやむ意外な日本のネット事情」 なんつーかなぁ、GoogleもYouTubeもベンチャーなわけで、日本の風土じゃそういうリスクが高いベンチャーやろうと思う人の絶対数が全然少ないのよ。アメリカからインター…
http://www.web-20.net/2006/09/post_38.html
「米国人がうらやむ意外な日本のネット事情」
なんつーかなぁ、GoogleもYouTubeもベンチャーなわけで、
日本の風土じゃそういうリスクが高いベンチャーやろうと思う人の絶対数が全然少ないのよ。
アメリカからインターネットっつう技術を輸入してここまで接続サービスのクオリティを高めたいいけど、
やっぱり革新的なサービスなりBMなりを生み出すのは苦手なんだよ。
なんで苦手なんだろうなーと考えてみると、おそらく文化的な違い、民族的な違いじゃないだろーか。んー、こんなネガティヴ・
内向的なこと言うと「それが日本人の悪い癖だ」とか怒られそうだけど、
情報学系の大学で学生やってIT企業に勤めてる俺の経験ベースで言えば、要するに、学生を見てると「私はできないから」
「まだまだ勉強が必要だから」「私なんてそんな」とか思い込みを言うだけで、手を動かさないタイプの人がほとんど。
優秀な学生でもいざ社会に出るシーンになると、急に謙遜して破天荒なキャラがどこかへ行ってしまう感じ。それが良いか悪いかは別として、
GoogleとかYouTubeみたいなのをバンバン日本発で全世界的に流行らせたかったら、
多少勘違い気味なタイプの奴でもどんどん突き進める文化にしないと厳しいんじゃないかなぁ。
あと、もうひとつは、あれだね、英語読まないの。俺含めて。いま大手IT企業で仕事してるわけだけど、
業界動向を調べるのにアメリカの動向をベースに話してないもん。「ヤフーが、ミクシィが、はてなが」とかばっかりで、
アメリカで起こり始めている僅かな潮流の変化を敏感にキャッチ、なんて芸当は到底無理。
そもそも日本人が英語ちゃんと勉強してないっていう教育的な要因と、
異国よくわからなくて怖いからとりあえず巻かれちまえっつう文化的なモチベーション要因がある気がする。
やっぱり、革命なんて起こそうとせず、セコセコと技術トレンドをコピー、というかローカライズしまくるのが合ってるのかな。
けどgoogleの有り得ないぐらいのグローバル戦略を見てると、そんな適当なことは言ってられないな、とも思う。
そういえばYouTube Japanいつ出るんだ? やっぱウチの国は法的に面倒だから手出さないのかな。
Web業界にしろIT業界にしろ、怪しい単語を定期的に出したり、イノベーター・
アーリーアダプター向けにゴシップ記事書いて煽らないといけない市場ですから、大変ですな。いやいや、人事じゃねーな。
本日は給料日。夏休み分が影響して少なかったけど、ちゃんと振り込まれてた。新居の契約金で大赤字だわ。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158772903/ きた。 きましたよこれ。 この法則というか、たぶん出身地傾向があるんだろうなぁって、高校生ぐらいの頃になんとなく思ってたんだよー。父方と母方の出身が違うので、それぞれの実家の人が違う言葉…
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158772903/
きた。
きましたよこれ。
この法則というか、たぶん出身地傾向があるんだろうなぁって、高校生ぐらいの頃になんとなく思ってたんだよー。
父方と母方の出身が違うので、それぞれの実家の人が違う言葉で言ってたり、大学の時にも友達によって言い方が違ってたりした。
「リバテープ」ってなに・・・w
3連休おわってしもたー 新居は品川区っつーことになりました。来月には引っ越します。家賃が死ぬほど高いけど、とりあえずは会社から家賃補助が出るのでやっていける予定。会社が潰れたら出て行くし、会社を辞めるときにも自動的に出て行くことになる、という感じでございます。実家に一時退避させていた電子ピアノとか作…
3連休おわってしもたー
新居は品川区っつーことになりました。来月には引っ越します。家賃が死ぬほど高いけど、
とりあえずは会社から家賃補助が出るのでやっていける予定。会社が潰れたら出て行くし、会社を辞めるときにも自動的に出て行くことになる、
という感じでございます。実家に一時退避させていた電子ピアノとか作曲機材も復活予定。やっと元の生活に近付ける。この半年間、
プライベートはまったく手付かずで、環境の変化に対応するために無用な物は切り捨ててまいりました。そろそろ地に足を付けて、
機会をじっくりと伺えるようにしよう。
いま流行のSBM(Social BookMark)の基盤システムを作ってみたら今後1,2年のカネになるかなぁ、
とか考えたりしたけど、作るだけでサポート体制を築けないので諦め。うーん、自由な時間がないと何もできんな。
上場して企業価値が2,000億円を超えたとか言っちゃってますが、おめでたいことです。これから、是非とも、コンピュータが登場した究極の意味の一つである「コミュニケーション・プラットフォーム」を目指して頂きたい。たぶん茨の道でしょう。2ちゃんねるは芸術的なグラフィティが書かれたスラムで、mixiは高層ビ…
上場して企業価値が2,000億円を超えたとか言っちゃってますが、おめでたいことです。これから、是非とも、
コンピュータが登場した究極の意味の一つである「コミュニケーション・プラットフォーム」を目指して頂きたい。たぶん茨の道でしょう。
2ちゃんねるは芸術的なグラフィティが書かれたスラムで、mixiは高層ビルが立ち並ぶオフィス街。リアルな世界でもスラムが裏、
オフィス街は表、もしくはケとハレ、どっちにしろ日本のインターネットの首都には多くの問題が集まるに違いない。いやぁ、楽しみです。
俺は首都近郊でマターリと小さなサイトを切り盛りしながら、社会の形成を生暖かく見守りたいと思います。
ひとつ、mixiの住み心地はそんなに良いとは思えない。