学生と社会人の違いまとめ

社会人3年目になったので、かねてから疑問だった「学生と社会人の違い」について、正直な感想を残しておく。いま大学生やってる人向けの話。違いというよりは、学生の時に描いていた社会人と、実際の社会人のギャップかも。そしてたぶん都会の大手企業のサラリーマンの傾向かな。公務員とかはまた少し違うと思う。けど、大まかな本質は一緒です。

・自分の時間がない

まずとにもかくにも、時間がない。学生の時に考えていた「忙しい」とは質が違う。自分の意思で自由に制約無く使える時間が一日数時間しかないです。必ず自分以外の事情が絡む。学生のときの卒論締め切り近くなると、自分のやりたいことが制約されて、「卒業」のために時間を拘束されると思うけど、あの状態が死ぬまで続くと思ってもらって構いません。

時間がなくなると、生活に余裕がなくなります。気にしなくてはならないことが学生の時と比較できないほどに多くなるので、あまり細かいことを覚えていられなくなります。友達と会っても、前回何を話したのか忘れて、同じ話を繰り返したりすることが多くなります。

・目標が用意されていない

学生の時は社会人になるという次の明確なステップがあり、そのために学生でいるということが、大前提としてあります。これは学生のときには普段意識しないかもしれません。しかし、社会人になると次の明確なステップが用意されません。だから、自分が何のために何をやっているのか、わからなくなりがちです。他人から筋道を与えられるのは、学生までです。社会人は、自分が何のために何をやっているのかを、自分で納得させる必要があります。

このとき、往々にして、自分への自信が必要になります。自信がないと、これでいいのか、と悩み続けることになります。自信を付ける以外に出口はありません。(自信=スキルの高さ、というのは大きな間違い!)たとえニートになっても次のステップは用意されていない点は同じです。自分が何のために何をやっているのかわからなくなります。自信を付ける以外にどうやっても回避することはできません。

・モチベーションが低い

これは特に大企業での傾向が著しいはず。ベンチャーはあてはまらないかもしれません。

学生のときの社会人(特にサラリーマン)像は、往々にして事実とはかけ離れたものです。「論理的に思考し、報告・連絡・相談を怠らず、与えられたミッションに対して成果を出す」という典型的な仕事の進め方モデルがあると思います。実際には大量の仕事を抱えた中で、そういう仕事の進め方を実現するのは大変に難しいのですが、それよりももっともっと学生の時の予想と違う点があります。

それは、前述した仕事進め方を「周りのみんなが大前提として持っている」という間違いです。もっと単刀直入に言えば、論理的に思考せず、報告・連絡・相談を怠り、与えられたミッションに対して成果を出さない人が80%を占める、ということです。

理由は2つあります。

まず、みんな忙しいからです。余裕があれば誰だってキチンとした仕事の進め方をしたいと思うでしょう。しかし、それができる人は稀です。論理的な思考ができないほど切羽詰まった状態だと思ってください。(一時的に忙しいから、という話ではないです)

次に、理想的な仕事の仕方をしなくても給料がもらえるからです。理想的な仕事の進め方・理想的な社会人像に近づくことを第一目標に掲げている人は、大変マイノリティです。これは新入社員が「元気がいいな」と言われる理由です。本来ならば、そういう理想を掲げながら仕事を進める人が過半数を占めるべきなのですが、それは理想です。年をとればとるほど、効率良く給料を稼ぐ方向に仕事のスタイルはシフトしていきます。繰り返しますが、ほとんどのサラリーマンの第一目標は給料であって、自分の夢ではありません。

・まとめ

上述の事情を踏まえて、学生の頃の社会人像を維持しながら、余裕を持った生活を送り、給料を稼ぐ人は、本当に稀です。都会のサラリーマン生活は、大変に泥臭いですし、ルールもないし、教科書もありません。

なんでこんなエントリを書いたかと言うと、上記の事情を社会人になるまで明示的に伝えない、今の日本の教育スタイルがよくないと思うからです。学校でも親でもいいですが、理想を教える一方で、きちんと現実を教えるべきです。いまの若者は生まれてから親・教師・テレビ含めて、理想しか教えられる機会がない。だから「私は教わった通りに生きられない、駄目な人間だ。親はこう言っていた、先生もこう言っていた、雑誌もテレビもこう言っていた。なのに自分はそう生きられない。」という思考になりがちだ。そんなこと言っていたら幸せになれないわけですよ。大前提がおかしい。そもそも人間は弱く、うつろい易いし、強欲である。そういう避けては通れない現実を踏まえた上で、ギャップに苦しみながら崇高な理想に向かうこと自体に価値があると教えるべきなんです。

たぶん。

迷いまくりんぐ

くそー今日は10時帰宅・・・しかも、また会議でムカつきまくり。 上の人「大企業病だねー」 おいおい「だねー」じゃねーよこの野郎!!!!! けどなぁ。。。部長とか偉い人が周りにいる場ではとりあえず黙り込むしかないし。しかも、大企業なんてそういうもんだろうなぁ、とか受け入れてる俺モイル。 いやね、大企業…

くそー今日は10時帰宅・・・しかも、また会議でムカつきまくり。

上の人「大企業病だねー」

おいおい「だねー」じゃねーよこの野郎!!!!!

けどなぁ。。。部長とか偉い人が周りにいる場ではとりあえず黙り込むしかないし。しかも、大企業なんてそういうもんだろうなぁ、とか受け入れてる俺モイル。

いやね、大企業でそれなりに仕事をこなして「ビジネスの行方はパブリックですから。プライベートはそれなりの給料もらってて円満ですから。」っていう生き方は、とりあえずかなり正しい現実解だと思うんだよ。けどさー・・・納得いかねーよ。一人の新入社員から言わせてもらえばね。

つーか、少なくとも俺はだめ。周りの同期見てても、それなりにまぁ仕事して「俺はそこまで嫌じゃないなぁ」って言ってる人もいるから、やっぱ人それぞれ、相性なんだろうなぁ。

いやー納得いかねー

批判だけしててもラチあかないから、目の前の仕事はこなして、しかも生産的な言動を心がけてみるものの、、、

こりゃ上司に相談してみるかなぁ。 何て言って相談しよう。

「自分、社風に合わないんスけどー」

・・・いかん、上司の貴重な時間を奪うだけ大変に失礼だ。

「どうしたら自分が納得して仕事ができるか悩んでいます」

・・・仕事の内容なんかにイチイチ納得しなくていいとか言われるな。

「辞めます」

・・・これか!

あと少しで夏休み

山手線でやった。4駅スルー、自己最高新記録。今日は夢まで見てたなぁ。熟睡。 木曜日から、なななななんと11連休です 笑。 休みすぎな気がしなくもないwwwwwww 生温い大企業ならではの、最大のメリット。プロジェクトはノロいし、古臭い封建制が残ってるのはむちゃくちゃ嫌いなんだけど、この手厚い福利厚生…

山手線でやった。4駅スルー、自己最高新記録。今日は夢まで見てたなぁ。熟睡。

木曜日から、なななななんと11連休です 笑。 休みすぎな気がしなくもないwwwwwww

生温い大企業ならではの、最大のメリット。プロジェクトはノロいし、古臭い封建制が残ってるのはむちゃくちゃ嫌いなんだけど、
この手厚い福利厚生にはコロッとだまされてしまう。。。まぁ存分に活用させていただきます。

が、予定は特にない、というかこの時期に旅行に行くなんて自殺行為だし。

おとなしくプロジェクトJを進めたり部屋の掃除したり、実家に帰ったりします。

ちなみに、プロジェクトJのイラストレーターとして俺の妹を起用。この連休をフル活用して、たっぷり描いてもらうwwww

3連休

うおお、どうしよう、3連休だって。。。 とりあえず昨日は会社の先輩に連れられて飲んで、社員寮に戻ってから同期に誘われて徹夜で飲んで語って、結局土曜日は爆睡。 やべ。。。さっそくムダにしそう。 とりあえず夜7時ぐらいからノソノソとベッドから這い出して、計画を進めることに。 いろいろプログラムしたりサイ…

うおお、どうしよう、3連休だって。。。

とりあえず昨日は会社の先輩に連れられて飲んで、社員寮に戻ってから同期に誘われて徹夜で飲んで語って、結局土曜日は爆睡。

やべ。。。さっそくムダにしそう。

とりあえず夜7時ぐらいからノソノソとベッドから這い出して、計画を進めることに。

いろいろプログラムしたりサイトのデザイン変更したり。

作業しながら、todo(やらなくちゃならないこと)リストをExcelに随時追加してるんだけど、それに優先度を加重して、進捗状況を算出してみた。要するにプロジェクト管理表ってやつですよ。

そしたら現在、16.7%。前に、S-in(サービス開始)は秋ごろになるだろうなぁって言ったけど、確かにその通りになりそうだ。
まず、漠然とした読みは当たってた感じ。うむうむ。頑張ってるぞ俺。

最近 Docomo→au でメールの絵文字が送れるようになったらしい。なんで逆は無理なんだろうか。。。いろいろ事情がありそう。

そういえば、大企業って管理職以上は政治だってことが良くわかった。天からの声で奴隷は大変な不満を抱え、いまにもクーデター、
そんな状況にならなけりゃいいが・・・。いや、むしろそうなったほうが良い薬なのかもしれんね。。。