タイムスリップしてきた

先週、娘と嫁を連れて実家に帰ってきた。
もはや実家に帰っててもヨチヨチ歩き出した娘が話題の中心となるし、嫁も何回も実家に来ているのですっかり家族感が出てきた。

そんな中、うちの母が、僕が高校まで使っていた部屋(いまも一応部屋だけはある)を、ステンドグラスづくりのアトリエにするとか言い出した。
ずいぶんと高尚な老後の趣味だことで大変結構なことなんだけど、それよりも、自分の部屋の整頓なんて突然言われても18歳?か19歳?から12年も時が止まった部屋をひっくり返すのがなかなか大変だった。

ファミコンのソフトはとりあえずプレミアがついていてちょっとしたお小遣いになるので売ることに。ゲーム機のハードは骨董品にしかならないので破棄。

大学の時に音楽の趣味でターンテーブルやらミキサーやらを買い込んだものがそのままホコリを被っていた。残念だけど次に音楽に講じる予定はまったく見えないのでハードオフ行きとした。

あとはVHSのビデオテープがいろいろあって、「大晦日だよドラえもん」を小学校のときからずっと撮りためたやつとか、ジブリだとか、高校のバンドのライブをビデオ撮影したようなものまであった。当時はドラえもんのビデオをレンタルするにもお金がかかるのでビデオテープが擦り切れるほど見ていたんだけれど、20年の時を経て僕は遂に大人になり、ドラえもんのDVDなぞ一瞬で買える財力を身につけることに成功した。小学生の俺よ、その心は受け取った。よってビデオテープはすべて処分。

次に出てきたのは、当時のパソコンに関連する本。はじめての9801だとか、MS-DOSプログラミングの本だとか、8086アセンブラだとか、到底小中学生が読む本じゃない本がたくさん。この変態的趣味のおかげで、僕はいま何とかメシを食っていけていると思うと、本当に子どもの頃の俺には頭が下がる。プログラムがどうしても上手く動かず、教えてくれる人なんているわけなくて、インターネットなんてない時代だから検索とかいう便利なものもなく、ただ泣きながら本の隅々をくまなく読んでたのでございます。今の僕は、その頃に相当する努力をしているかと言われれば、ちょっと自信がない気もする・・??いや、今もけっこう頑張ってるか。 …とか思いながら、現在では価値ゼロの本だらけなので、オール処分の判決。

そしてそして、最後に現れたのが、ゲームで言えば「禁断の箱」的な立ち位置の箱。中学とか高校のときの、色々な人と交わした手紙とか写真とかの類で、その当時苦しみ悩みぬいた人間ドラマが詰まっている箱。僕の人格形成の生々しい現場がそこには書かれていて、あまりにも悩んでいたため、時が経って客観的に冷めて読めるようになるまでしまっておこうと思っていたもの。けど、大学生になったぐらいで読み返しても全然ダメで、就職してからも振り返っても生々しいままで、12,3年が経って30歳になったこのタイミングでちらっと読んでも、やっぱり生々しかった。。。ぜんぜん客観的になれない不思議。若干、娘が出来て父親の立場になったことで、少しだけ違う視点で見れるようになったかもしれないけれど、それでも読み返すと高校生の時のどうしようもない感情になってくるから不思議。いつまでたっても高校のときの自分が居るらしい。すごいね。というわけで、これは捨てるわけには行かず、でも物理的な紙が寿命を迎えてボロボロで(授業宙に配られたわら半紙の裏とかに書かれていたりするw)、ぜんぶScanSnapでPDF化することに。ぜんぶスキャンしたら100ファイル近くあった。なんか、すごいよねIT社会。たぶん100年前なら物の寿命と共に思い出も消えることになっていたのに、IT化されたおかげで永遠に忘れられないっていう。恩恵なんだか功罪なんだか意味わからん。。。 そして物理的な思い出箱は長い時を経てシュレッダーとゴミ箱行き。

そんな感じで、すっかりタイムスリップしてた。
こうやって色々と振り返っていくと、子供の時からの延長に今の自分が確かにいるんだな~という気持ちになる。
そして同時に、もうノビノビと生きていこうという前向きな気持ちにもなる。
会社をやっていると、どうしても短期的で目の前の小さな事象に対して注力しがちになるんだけど、一個人として僕が縛られているのは30年越しの自分自身なわけで、そこらへんは見失わないようにしたい。
ポイントは、自分が持っている欲という欲はトコトン追及しまくって手に入れて、そして飽きて、何にも欲がわかなくなって、ただ穏やかにお茶をのんでツルツルの状態になりたい。
あとどのぐらいで到達できるんだろうな~。

実家に帰省致します

部屋の片付けも一通り終わりました。
ホームページの整備も終わりました。
ので、これから実家に帰ります。
実家はネット解約してるかもしれないので、
むこうでネットができるかどうかは微妙なところです。

久しぶりに高校の友達から連絡があって新年会をしないかとのことです。
年末ぐらい、昔の仲間と酒飲むか!

ノートパソコンもって次の論文を描きます。
そして大晦日はドラえもんでシメます。

みなさんもよいお年を。

しまったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

「ドラえもんのびたと不思議風使い」やってたのか!!!!!
急いでテレビつけたけど30分見逃した!!!!
あぁ…やってしまったよ…。
つらいよ…
かなしいよ…
ぐるぁあぁあぁあヽ(`Д´)ノ
みんな見たのかな?

今日は情報特別演習の報告会があったので、世話人として参加。
なんか殺伐しすぎてなくて楽しそうだったなぁ。
うちの研究室が担当した学生はなかなかインパクトのあるデモだった。
うむー2年生のうちからやっておくと、かなり良い経験になるだろうなぁ。
俺も去年やったときは泣きそうなぐらい緊張したけど。

そういえば、「ノートパソコンないんですが」と困ってる子がいて
急遽ウチらのパソコンを貸したんだけど、よく学食にいる子だった。
報告会でPC持たず来るとは、まぁ、おっちょこちょいというか…。

明日は集中講義の世話人第二回。
しかもクリスマスに論文の締め切り…。
サンタクロースさん、いるならどうか素敵な論文を俺の枕元へヽ(`Д´)ノ

くそっ

pLaTeXのインストールに7時間以上もかかった。。。ちきしょうめが・・・
でもちゃんと日本語で綺麗に出たときはなかなかの達成感だった!

ビール飲みながら「ドラえもんのび太と雲の王国」のビデオを見ました。

やっぱりいいよ、ドラえもんは最高だよ!!!
藤子さんが亡くなってからはダメダメな内容だけど、昔のドラえもん映画は良い!!
ぶっちゃけマトリックスのDVD買うよりドラえもんのDVD買った方がいいです。
キアヌもよく見ればのび太、トリニティーはしずかちゃんだし、
モーフィアスなんて、まんまドラえもんじゃねーか(‘з’)

あと武田鉄也だね!!! エミネム聞く前に鉄也聞けって感じだよ。
オススメは「雲が行くのは」と「少年期」かな。
ぶっちゃけリミックスすりゃめっちゃダンスミュージック間違いなし。
頭思いっきり振り回しながらみんなでドラえもん見ればいいんだよ、ほんと。

今日学食で清水とまったりコーヒー飲んでたら、アンケートを頼まれた。
「あなたの周りの天然ボケの女性についてお聞きします」
おうおう、天然ボケの子っつったら俺の趣!

味というか主専攻だよ(*´д`*)
美白、もち肌、シャープなアゴ。
この連立内閣は絶対に譲れないね!

アンケートの最後の質問、
「あなたは過去に交際したことがありますか? (回数もお書き下さい)」
天然ボケといったい何の関係が…(´д`;;)