真夏のほうれん草プランター栽培の研究

ほうれん草の補光栽培に関する研究 1996

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/27252/531931.pdf

こんな論文が引っ掛かった。

長日は抽苔を促進するが、強光は抽苔を抑制するらしい。また朝方の補光は発生したジベレリンをその後の自然光の強光で破壊するから抽苔を招きにくいらしい。ようするに、夕方ぐらいの薄暗い光を長く当てると抽苔するという話。補光するならがっつり、補光しないなら真っ暗にする(数ルクス以下) 古い論文だけどめちゃくちゃ参考になる。

これを読んでだいたい真夏のほうれん草の戦略を固めた。

最近は午後は成長が止まる気温28度以上になるので、やっぱりキーポイントは涼しい午前中の補光になりそう。朝5~6時から5~6時間、11時ぐらいまで10kルクスでLED補光、午後は60%の遮光ネットをかぶせて温度対策するか、もしくは直射日光が当たらない5k-8kルクスぐらいの場所に置く。

最近の一日の気温変化

アメダスみてると28℃以下になるのは夜になってからなので、夕方の補光は温度条件に合わないのでやらない。補光自体は5時からでもいいかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください