那須高原に家族旅行

那須高原に1泊2日のミニ家族旅行にいってきた。
家族旅行といっても、夜には親父夫婦に、妹夫婦、そしてウチの3人が集まって合計7人で親父の還暦祝いをするというイベント。
同時にひっさしぶりの嫁との旅行でもある。
娘を連れて旅行するのは初。

1日目は、途中「りんどう湖ファミリー牧場」に少しだけ行ってきた。
名前はよく聞いたことがあったけど、行くのは初。

rf0
▲りんどう湖の湖畔に色々な子供向けレジャー施設が造られている。

rf3
▲子供連れてこういう場所に来るようになったのかーーとしみじみと感じる。

rf2
▲とりあえず全てがリゾート価格。特にヤバかったのは「まきば君のパクパク串」。タコウィンナー、イカげそ揚げ、タコから揚げ、チキン焼きを串に4つ刺して、600円也。あまりに気になったので本気で買おうかと思ったけど、自重した。

rf1
▲アルパカ

園内には馬やら羊やらに触れ合えるスペースがあって、子供は泣いたりビックリしたりと、いい体験になってくれたものと期待したい。。。

んで、夜は親父夫婦と妹夫婦と合流。

よっぱらい
▲還暦祝いのコース料理たっぷり食べてきた。

で、ホテルの部屋がすごい。
那須高原眺めながらのガラス張り風呂キタコレ

部屋がすげえ
▲嫁と二人だったらしんみりとビール飲みながら風呂に入るところだけど、今回の旅行には1才9か月の暴れん坊にご参加賜っているため、必死になりながら風呂に入れた。

nasu2
▲もちろんノートパソコン持参。メールチェックの景色も雄大。

家族で色々とたわいもない会話をしてお酒を飲んで、次の日には寄り道をしながら帰宅。
嫁はリゾート地っぽい雑貨屋に興奮していた。

那須高原
▲雑貨屋にハマる母を待つ子と、子を撮る父。

このお店、後から調べたけど、White Noteっていう店で、3月にオープンしたばかりの店らしい。会計の時にiPad使ってたのが印象的。最近クレカ決済のために楽pay導入したっぽい。業界柄、そういうところからまずチェックしちゃう癖が。あと、オーナーさん、俺よりも少し年上みたい。センスよさそうな感じ。同年代で自営業やってる人見つけると無条件で応援したくなってくる。それと、お店に飾ってあった絵が結構良かった。

1泊だけだったのに、結構リフレッシュした。
8月後半戦レッツゴー!

最近の日常とカフェイン

最近の自分。

会社の業務と家族の幸せ。この2つについては、寝ている時以外、ほぼ無停止で常に何かしら考えを巡らせている。2つと言っても、会社の成功は周囲の幸せと密接に絡んでいるので、実質同じこと。

それと、たまに自分の人生を振り返ったり死について漠然と考えたり、趣味的な意味では人、国家、経済、資本主義、とかについてもなんとなーく調べたりしてる。意味ないんだけどね。知的好奇心を満たすだけ。

胃の調子が戻ってきたので、日中の仕事してるときと、夜に子供が寝た後、よくコーヒー飲んでる。コーヒーに弱いのに、コーヒーが結構好きという矛盾を抱えて。ブラックは強くてダメなのでカフェオレ。カフェオレならマウントレーニアがいいんだけど、量が多くてダメなので、缶コーヒー。BOSSのカフェオレが多いかも。

自分はカフェインに過敏に反応するほうで、コーヒー飲むと、とにかくトイレ行くし、焦燥感が出てくる。一気に摂りすぎるとソワソワしすぎて仕事にならなくなる。なのにカフェインを摂るのが癖になっているので、厄介。胃酸分泌も亢進させるから、胃を荒らすし。タバコほどじゃないけど依存してるのかも。

欧米ではカフェインに弱い人が多いため、カフェイン抜きのコーヒー、ディカフェ(decafe)がどこにでも置いてある。日本でも、ディカフェのマウントレーニアなり、ディカフェの缶コーヒーを売ってほしい。

今日もだけど、深夜の2時、3時に外に出てコーヒーを買いに行く。夏の夜に静まったつくばの住宅街をトボトボと歩くと、10年前につくばで学生をやっていた時を思い出す。住んでいる地区が違ったけど、一人暮らしをしていて、毎日同じようにコンビニに行ってはコーヒーを買っていた。その時を思い出して、今と重ねると、見ている世界が全く違うことを実感する。たぶんこのブログの昔の記事を掘れば出てくると思うけど、あの頃は自分の外にある世界に対してトンチンカンな期待をしていたし、人が如何に弱かったり、強かったり、死んだり生まれたりするかを、今よりは知らなかった。何より「自分はこれをすれば死んでいい」と自信を持って言えるものがなかったのが、今と大きく違う。

10年経って、家族ができて、とりあえずは家族を幸せにしないと死ねねーな、とか、コロッと死んでも当面子供が困らないぐらいカネ稼がないとな、とか、ある意味、自分を縛ってくれるものができた。人間、完全フリーよりも縛られたほうが楽だし、行動が明確になる。もちろん捨てたもの諦めたものも多い。要するに老化なんだけど、それでいい。

バブル期のツケを払うこれからの時代、いわゆる「普通の生活」をすることは、極めて難しくなる。
創業して見事に大成したり、誰もが知っている有名人になったりすることと同じぐらいに、平凡な日常を過ごすのが難しくなると思っている。
その覚悟で、尽きるまで臨む感じで、コーヒーを飲んでる。

シンハービール 2ダース買い

俺は戻ってきたぞぁぁぉぉぉぉぁ

東京は芝浦に住んでた頃にハマっていたシンハービール(タイの有名なビール)。
以前はがっつりダース買いをしていた。
そう、いつも僕はタイ料理と共にある。

が、4年前にストレスで胃を壊してから、ダース買いはおろか酒を定期的に飲めなくなっていた。。。

胃を壊してから4年、東京を出てつくばに引っ越し、自分の仕事初めて2年、
だんだんと胃の調子は戻ってきて、H2ブロッカーに頼る割合も減ってきた。

そして遂に遂に、楽天はワインダールにて、シンハービール24本の一括購入!!!!

シンハー缶 24本

7970393_1b

イェス!!
冷蔵庫がシンハーで満たされている!!!!
うめぇぇぇぇぇぇぇ

とにかく時間がない、生き急ぐぞぉぉぉぉ