サラリーマンを辞めて一ヶ月

2011年7月も最終日。
本当に、今月は激動だったわぁ。

芝浦からつくばに引っ越し。
車とバイクの生活。
仕事も秋葉オフィスに加えてつくばのオフィスの整備とか。

サラリーマン辞めて一ヶ月だけど、一番大きな変化は、ものすごくエネルギー出てきたってところか。
この自由感がたまらなく気持ちいい。
なぜか、サラリーマンやってたときよりも朝も早いし、生活のリズムも乱れない。

車生活になったせいなのか、サラリーマンの時間拘束がなくなったからなのか、理由わからんけど。

まぁ会社が大きくなってきたら多分こういう状態も終わりだから、
一過性のものだと思って、楽しむ。

土浦市の武者塚古墳と考古資料館

ETC取り付けの実験ついでに土浦北ICまで走行。
そこからの帰りに、武者塚古墳という案内板が出ていたので、ふらりと脇道へ。

畑の中に、やたら場違いな建物が。

武者塚古墳@土浦市
武者塚古墳@土浦市

古墳といっても跡形もなくなってるわけで、石室だけが残ってるらしい。

へーー、あの縄文のヘアスタイルってミヅラって言うんだ。

国民年金の付加保険料

社会保障についていろいろ勉強していて、付加保険料っていうものを知った。
第1号被保険者の人は、毎月400円払うだけで65歳からの支給額がちょっとアップ。
投資の回収比としてみるとかなりお得。
というわけで、市役所にいってさっそく申し込み。10分ぐらいで終了。

今日は1,2時間睡眠のまま、秋葉原からもってきた荷物の運搬。
いろいろ重労働だわ。。。
でもこれで次のステップに進める。
必要経費だと思って頑張るしかない。

フィットにETC車載器を自分で取り付ける(写真付き)

どもども、
実は俺んちの赤いフィット君、ナビはついてるけど、ETCがないのです。
もう高速道路を走るのが好きな自分としては、料金所で財布をゴチャゴチャするのは耐え難いものがある。

そこで、赤いフィット君に、ETC車載器を取り付けてみた。
今回は取り付けを自力でやってみます。

まず、価格.comでランキング一位だったパナソニックのETC車載器を購入。

とりあえずこのぐらいなら自力で付けられるだろうということで、作業開始。
ショート防止にまずバッテリーのグラウンドを外す。

バッテリーを外す
バッテリーを外す

つづいて、運転席の下にあるヒューズボックスを開ける。
ETCに入力する電源をヒューズボックスから取得するという方針。
ねじ2箇所を外せば簡単に取れる。

ヒューズボックスを開ける
ヒューズボックスを開ける

ヒューズボックスには、あらかじめ最初からヒューズが入っている。
そこから分岐して電源を取るには、オートバックスとかで400円ぐらいで売ってるパーツがあればok。

ヒューズから電源を取り出すパーツ
ヒューズから電源を取り出すパーツ E511, E512 (エーモン)

常時電源の20番にはヒューズが入っていないので、ここに10Aの分岐ヒューズを挿す。
ACC電源の27番はシガーソケット用の15Aが入っているので、ドライバーで抜いて、挿し替え。
こんな感じになる。

ヒューズからの電源取り出し
赤い20番が常時電源,青い27番がシガーソケット用のACC電源
グラウンドは左上の車体ボルトから
グラウンドは左上の車体ボルトから取る

電源はこれでOK。

つづいて、アンテナをフロントガラスに取り付け、配線を引き回す。

ルームミラーの上にアンテナを取り付け
ルームミラーの上にアンテナを取り付け、天井に這わせて右側から運転席下に。
Aピラーというらしい。
右側はAピラーと言うらしい。。。

アンテナ線をヒューズボックスから取り出し、先ほどの電源の線と合わせて2本が運転席の足元にそろえばOK。

ヒューズボックスから2本の線を出す
ヒューズボックスから電源・アンテナの2本を引き出す

あとは、ETC本体を運転席にしたにぺたっと貼り付け、配線を挿せば完了!

フィットへのETC取り付け
ペタッとETC本体を貼れば、完成

この後、カー用品店に行って「セットアップ」と呼ばれる作業(車体の情報を車載器に書き込む)を2500円ぐらいで依頼する必要がある。
(セットアップは自力ではできない)

実は取り付けの作業は、オートバックスの駐車場でやっていたので(笑)そのまま、お店に依頼してセットアップ完了。
これで高速道路が楽に通過できるようになりました。
よーし、楽しいドライブができるぞーー

伊豆旅行

今年から独立をする等々で色々と忙しくなるから、あんまり旅行いけなくなるってことで、嫁と伊豆まで温泉旅行にいってきた。もちろん足は、赤フィット君。

旅行コース:
修禅寺→今井浜海岸の温泉宿→河津から松崎→堂ヶ島の洞窟ツアー→西天城高原→西伊豆スカイライン

1日目。
常磐道から東名に抜けるため、中央環状線と山手トンネルを使ってみることに。

が、さっそく首都高の大渋滞にハマるの巻。

C2山手トンネルの大渋滞
C2山手トンネルの大渋滞

初の山手トンネルも台無し。
結局、茨城から都心を抜けるまでに3時間かかるという失態。
その後東名で沼津まで1時間ぐらいで走る。
伊豆入り。

とりあえず、修禅寺へ。

伊豆 修禅寺
修禅寺

いいですね。夏です。

境内に、だるま??みたいな石があった。
適度にいい顔してる。

だるま?顔?修禅寺の石像
だるま?顔?修禅寺の石像

そのまま国道で天城越えして、旅館に到着。
泊ったのは4年前と同じ、桐のかほり「咲楽」という温泉宿。
とにかく飯が激的に美味い。

桐のかほり「咲楽」の夕食。ガチうまいです。
桐のかほり「咲楽」の夕食。ガチうまいです。

海鮮ドカン。
嫁も非常にご機嫌だった。

生ワサビをおろしまくる嫁と、御造りドカン。
生ワサビをおろしまくる嫁と、御造りドカン。

夜、部屋から海を見たら、デカい満月で海面が照らされているので、
23時ぐらいだったけど、急いで海岸まで下りて一眼レフのPEN君を準備。
シャッター解放で撮ったら、なんだかいい写真になった。

満月の海岸に両手前回
満月の海岸に両手前回。ハイヤァァァ

5秒露光でこれだけ明るく映るんだからF2.8の単焦点レンズすごい。

で、2日目。
今井浜海岸から河津、松崎を進み、堂ヶ島海岸へ。
15分ぐらいの遊覧船に乗る。

堂ヶ島の遊覧船
堂ヶ島の遊覧船

結構、海が青くて綺麗。
そして遊覧船は、洞窟の中に入ってくれる。

堂ヶ島の洞窟の天窓
堂ヶ島の洞窟の天窓

なんつーか、ディズニーランドのアトラクションっぽい。

午後は西伊豆スカイラインへ。
とにかく、西伊豆のスカイラインの景色がすごかった。
駿河湾と富士山が一望できる。
Google Earthみたいな景色になってた。

だるま山高原から富士山と駿河湾を眺める
だるま山高原から富士山と駿河湾を眺める

結局、2日間で合計700km走った。
満足。満足。