飛びぬけた人を見ていると

天気が悪い。

金曜夜に,ノルウェー人の家にお呼ばれしてきた。
Microsoftに買収された某テクノロジー企業の創業メンバーで,株の売却益だけでも相当に相当な感じな人。
奥さんは日本人の綺麗な人でノルウェー語と英語ぺらぺら。
夕飯は和牛出てきた。
自分の5,6年後と同じ年。

いったい何がどうなってこうなったのか。
どういう経歴なのか聞いてたら,やっぱちょっと頭おかしい(ほめ言葉)。

ベンチャーは,面白そうだからやった。という理由しかなかった。たぶん,本当にそういう理由しかなったんだろと思う。ピュアに。

それどころか,自分で船を買って,自分で太陽光と風力の発電システムをくみ上げて,世界一周旅行してたら,ホンジュラスあたりでハリケーンにあってプロペラを破損しそうになって海に飛び込んで死にそうになったらしい。モルディブに住みながら自分で製品開発をして売ってたとか。今度は造船をやりたいらしい。

作り方は自分で勉強したのか,面倒だったり大変じゃなかったのか,と聞くと,「面倒だとか大変だとか思うのは,やりはじめると忘れる」とのこと。

そういう話を聞いたり,考え方を観察していたりすると,飛びぬけた人に共通するのは,躊躇が無いことに尽きる。

人間,普通は躊躇する。
自分も,サラリーマンやめて自分で会社作るってのも,躊躇してきたからここまで遅くなった。

そういう時は人間,自分に言い訳をして都合のよい理由を探して正当化する。景気が悪いから起業はしない,とか。よく聞くけど,景気に左右されるのは大企業で,一個人が食う経済規模なんて,景気なんて関係ない。都合のいい言い訳は,自分を一時的に騙せても,本当に自分がやりたいことは,自分自身で気がつかないけれど,心の奥底でいつまでもくすぶる。

心得その1 「面倒がるな,躊躇するな,いずれ行く道,覚悟を決めろ。」

ひとりでビルを作る男@三田

天気がいい。

芝浦から札の辻を歩いて,三田のガストまで散歩。
たべるラー油のねぎハンバーグみたいなのを食べた。
ひさしぶりのガスト。

で,帰りに天気が良すぎるので三田周辺を散歩してみることに。


大きな地図で見る

お寺いいね。

さらに進むと,怪しげな建築中の建物が

普通の建築じゃない・・・

近づいてみると

なんと,一人でビルを建ててるらしい。
自作ビル。

個人では無理なものを個人で作ろうとするアプローチには大変共感できる。

帰って調べてみた。

ひとりでビルを建てる男。

「都内に小さな土地を買い、地下1階地上4階の家を
2~3年かけてセルフビルドで作ります。
鉄筋コンクリート造で、完成形は決定しておらず
現場で即興的にデザインしてゆきます。
岡啓輔39歳、セルフビルダー、一級建築士」
そんなメールが「ほぼ日」に届いたのは2005年のことでした。
「SDレビュー」という建築のコンテストで
“藤森照信賞”を受賞したこのとんでもない計画、
ほんとうに、本人の労力と、
たまに来てくれるともだちの手伝いだけを頼りに、
「自分でビルを建ててしまおう」というものなんだそうです。
建築の世界でも注目されているというこの冒険を、
竣工予定の2009年まで、
「ほぼ日」で追いかけてゆくことにしました。
なお、レポート担当は、建築ジャーナリストの
磯達雄(いそ・たつお)さんです。
なにが起こるかわからないけど、がんばれ岡さん!

もう2011年だよ。。。がんばってください。

車はやく欲しいー電車嫌だー

あーーーもう,はやく車が欲しい!!!
つくばに引っ越すことを決めたら急に早く車が欲しくなってきた。

電車だと,ずっと立ったり,歩いたり,待ったりするし,何よりも人が多くて落ち着けない。
買い物するにも手で持ち運ばないといけないし。
歌ったり絶叫したりできないし。
窓あけて風びゅーびゅー浴びながら,マクドナルドのポテト片手とかできないし。
疲れたらイス倒して雑誌を顔の上に置いて昼寝できないし!

仕事で移動するのはいいんだけど,
日に遊びに行くのに電車ってのは厳しいわ・・・。

でも東京来る前は,電車って結構好きだった時期もあった気がする。
ゴトゴト揺れてるのが新鮮だったからだろうか。

やばい,20日納期の仕事にまだ手を付けられていない。
やっぱオフィスがないと全然仕事できないわ。
明日フル稼働でケリを付ける。

オフィスと新居が決定

さて・・・
今までは色々計画だけだったけど、
GW明けからはいろいろ行動に移しています。

連休中つくば市にいって色々と物件を見てまわり、新居を決定。
ちと古いけど間取り3LDKで、駐車場付。駅徒歩15分。
このスペックで、たぶん東京の半額ぐらい。さすがつくばクオリティ。
週半分は東京オフィスにTXで通い、
残り半分はつくば市内の某所で勤務になる予定。
新居への引越し7月予定です。

さらに、オフィスも決定。
場所は秋葉原駅のすぐそば。徒歩2,3分ぐらいの場所。
ヨドバシAKIBAから超近いです。
近くにきたら遊びにきてくれると超うれしい。

もちろん、ボロいし狭い。
金の節約のためにカーペットの張替えから自力でやるという気合っぷり。
それにしても金が本当に消えてしまった。。。
退路断つとは、まさにこのこと。
がんばろう。。。

パパの会@桜の新宿御苑

一ヶ月前の話ですが・・・

4月某日、桜が満開の新宿御苑で、知り合いのH社長さん親子と、職場の同僚のMさん親子が集まってパパの会をする、というのでお邪魔することに。
パパの会といっても、要するに嫁さんが美容院に行くなど外出するので、丸一日子守りをするという日らしい。


▲高い高いを2名の子供にせがまれるH社長。子供はちょうど二人とも1歳半。

僕は、まだ子供いないのに、なぜかそういう場所によく誘われる。
そしてなぜか子供になつかれやすい。
実は、前にも同じメンツで集まって、社長さんの家にお邪魔して、子供と全力で遊んだことがある。
今回もとりあえずBoogie Boardを子供に差し出したら、ぐちゃぐちゃにされた。
けど、「あのおじさんは魔法の道具を出す」的なレッテルを貼られて、かなり子供たちの中で株が上がっているらしい。

とりあえず僕的には、脳神経科学的な観点から、言葉の学習とか、そういうのが面白い。
機関車トーマスの絵本を差し出し、トーマスとかゴードンを識別させる。
子供の能力をナメちゃいけなくて、大人がぱっと見ても気がつかない特徴まで判断できる。

今でも自分が小学生・保育園だったころの感情を少しだけ覚えているから(1歳半はさすがに覚えてないけど、)
いつかそのときの自分を客観視できるようになるのが結構楽しみだったりする。