GLAMOROUS SKY

最近まわりの同期、特に女の子から、「NANA、ナナ、なな」とよく耳にする。俺の持っている情報アンテナの中で最悪の感度を誇るのが芸能ネタなんだけど、俺の耳にまでそんな単語が入ってくるんだから、2・3年ぐらい前には火種があったに違いない。NANAで知ってるのは、女性向けのマンガで、バンドと恋愛がテーマで…

最近まわりの同期、特に女の子から、「NANA、ナナ、なな」とよく耳にする。
俺の持っている情報アンテナの中で最悪の感度を誇るのが芸能ネタなんだけど、俺の耳にまでそんな単語が入ってくるんだから、2・3年ぐらい前には火種があったに違いない。NANAで知ってるのは、女性向けのマンガで、バンドと恋愛がテーマで、中島美嘉が主人公で映画をやってたりしてるぐらい。内容はよく知らん。

が、テーマ曲だけは都内を歩いてると嫌でも耳に入ってくる。GLAMOROUS SKY。いやね、中島美嘉のDVDの中で「作曲・
hydeです」っていうMCを最初に聞いてびっくりしたんだけど、スルーしてた。

んで、ふと気が向いたので、最近はJ-POPなんてぜんぜん真面目に聞かなくなってたんだけど久しぶりにCD借りてヘッドフォンで爆音で30回ぐらい隅々まで聞いてみたんですよ。

そしたらねぇ、いやー、もうやっぱ俺hydeが作る曲がホント好きなんだなぁと。

中島美嘉の声がディストーションの海の中で浮いてるんじゃないか、とか、「ねむれないよぉおおぉぉ」が青臭過ぎ、とか、そういう話は置いといてですね、IV-V-VI-の王道の上昇進行を全力で身にまといながら晴れ上がるようで切ないメロディをドライブ感溢れるドラム&
ベースで伸び伸びと突き抜けさせるサビのこの感じ!!!!!! ラストのサビのフレーズ、女性の声のカブせ方(3:45)とかね、もう俺のバンドマンだった青春時代が目の前をFlash back!!!!!!! イヤッホオオォオォォォォゥウゥ!!!!!!

いいなぁ、バンドをやめてクラブサウンドに移り、ポップから離れてHipHop/Jazzに移り、ギターから離れてピアノに移り、ブルーノートの飾り方を練習するようになって、もうこんなラルキーな曲は書けなくなってるんだろうなぁ。。。
あーーなんだかちょっとバンドまたやってみたくなった。

というわけで、全国の少年少女バンドガイズよ!叫べ!ギターをキザめ!ベースをウネらせまくれ!ハイハットを全開にして虹を渡れー!!!

…っはぁはぁ(´Д`;) 興奮しますた。

GLAMOROUS SKY ( NANA starring MIKA NAKASHIMA )
(1)
I - V - IV - IV
VI - V - IV - V
I - V - IV - IV
VI - V - II - II
V -
(2)
IV - V - VI - III
IV - V - VI - V
IV - V - VI - V
IV - V - V  - VI
Key: E (ホ長調)
(1) E B A A C#m B A A E B A A C#m B F#m F#m B
(2) A B C#m G#m A B C#m B A B C#m B A B B C#m

温泉旅行

土日、群馬まで会社同期と温泉旅行に行って来ました。それなりに楽しかった~。 温泉街にて、人生初のスマートボールをやってきました。店内に流れる演歌、かりんとう、お茶、タバコ、ガラス球のガラガラぶつかる音が、奇妙な程にマッチしていた。なんつーか、エンターテインメントを考えさせられました。

土日、群馬まで会社同期と温泉旅行に行って来ました。それなりに楽しかった~。

smartball

温泉街にて、人生初のスマートボールをやってきました。店内に流れる演歌、かりんとう、お茶、タバコ、
ガラス球のガラガラぶつかる音が、奇妙な程にマッチしていた。なんつーか、エンターテインメントを考えさせられました。

 

一区切り

会社で、自分の担当していたプロジェクトが一区切り付いた。明日からは別の業務のために勤務地も変更になる。 それとは別に、会社の先輩と同期の3人で新たなサービスをプライベートで立ち上げることにした。まぁ言っちゃうけどニュースサイトです。ドメインもサーバも取ってます。ニュースというか読み物系の記事を3人で…

会社で、自分の担当していたプロジェクトが一区切り付いた。明日からは別の業務のために勤務地も変更になる。

それとは別に、会社の先輩と同期の3人で新たなサービスをプライベートで立ち上げることにした。
まぁ言っちゃうけどニュースサイトです。ドメインもサーバも取ってます。ニュースというか読み物系の記事を3人で書き連ねると同時に、今までに無かったシステムによる記事コミュニケーションを実験的に行ってみる。そのため、movable typeを使うとか、はてなダイアリーを使うとか、そういうんじゃなくて、イチから俺がスクリプトを書くことにした。つまり、アフィリエイト付きのニュースをやってみることで、お小遣い稼ぎと情報収集を同時に実現することができて、しかもそのシステムも実験的に作ることができるし、一粒で三度おいしいという考え。

だめだったら止める。うまくいけば辞める。うっほーぃ。

昨日、恵比寿のSilver.Gでナースと合コンしてきた。先輩から教えられた店だったんだけど、エロすぎ。
なんつーかラブホの中で合コンしてるみたいでちょっと萎えた。個室の壁がウォーターカーテンだし。
俺は幹事だったので適当に料理を食ってただけ。

Yahoo! SearchOne, iPhone, Apple TV, the world

ケータイの検索っつーのは、PC検索とは明らかに違わなくてはいけない。なぜ要求機能が異なるかってーと、その本質は2つあって、まずそのインタフェースの貧弱さ、もう一つは、その利用シーンだ。 デート直前の山手線、数インチのディスプレイと小さいボタンを指一本で操作して、一刻も早く、最高のレストランを見つけな…

ケータイの検索っつーのは、PC検索とは明らかに違わなくてはいけない。なぜ要求機能が異なるかってーと、その本質は2つあって、
まずそのインタフェースの貧弱さ、もう一つは、その利用シーンだ。

デート直前の山手線、数インチのディスプレイと小さいボタンを指一本で操作して、一刻も早く、
最高のレストランを見つけなくちゃいけない。

もしくは、楽しい合コン中、憧れの女の子が突然聞いたこともないブランドを語り始めて、周りの男共はみんなニコニコしながら頷いてる、
やばい、知らないのは俺だけだ、一刻も早くそのブランドの話題を調達しなくては。

そのニーズを突く検索とはいったい何か?にYahooが出した答えは、検索結果のクラスタリングらしい。うーん、
微妙に合ってるような、違っているような。

どうでしょう。

iPhoneとかApple TVとか、今日のIT系ニュースサイトはかなり賑わっている。
スティーブンの相変わらずの饒舌さと天才的なプレゼンテーション・パフォーマンスを見てると、web2.0じゃないけれど、
「もうなんにでもなれ、情報産業こそ人類の夢であって、未来であって、我々のソリューションだ。みんな祭れ、祭り上げろ、祭られろ。」
という、なんつーか、どこの世界の出来事なんだろう?と、どうしても完全に乗り切れない。そんな気分だ。

my debut of iTunes

may bring me more clear vision of the computing in our days. というわけで、ハードウェア環境が変わってもやることが今までと変わらないと何も変わらないので、インストールするアプリケーションも今までやったことがない(っつーか食わず嫌い)ものをチ…

may bring me more clear vision of the computing in
our days.

自作PCのチューニングは大体完了しました。

ハードウェア環境が変わったところでやることが今までと変わらないと単なる自作PCマニアになってしまうので、今まで使ったことがないソフトウェアをインストールして、新鮮なコンピューティング体験をしてみることにした。

で、iTunesデビュー。ちなみにiPodは持ってない。

とりあえずiTunes Storeで無料ダウンロードできる曲があったので購入して聞いてみたり、自分で作った曲をAACに変換してプレイリストにブッ込んで、プロのアーティストと同じ様に並んでうふふとか思ったりしています。

元々、iTunesとかWindows Media Playerのメディアライブラリとか、そういう商業臭がプンプンするようなソフトは嫌いで使ってなかったんだけど、今回は「AppleがAACでやってることはMicrosoftがWMAでやってることと変わんねーからmp3マンセー」とかそういうのは抜きにして、ミーハーになってみた。

“俺はiTunes Storeで音楽をダウンロードしてiPodを使い倒してるんだけどね、自分で作った曲もこれからはiTunesでAACエンコードしてキミの赤いiPodnanoでも再生してもらえるようにしてみようかな”とか、例えば今度やる合コンで、モノグラムの財布持ってるようなオネーチャンに言ってみたら、どんな反応が起こるんだろうか?

ネット業界で仕事としている身としては、そこが知りたい。

iPodは通じるかもしれない。iTunesはどうだろう。AACエンコードはわからないだろうなあ。そして何より、このライフスタイルが理解できるんだろうか。どうなんだろう。AppleやMircrosoftとアライアンスを組んで市場を牛耳ってるヤツらが狙っているのは、俺みたいなヤツなのか、それともモノグラムのオネーチャンなのか。

うーむ。

ちなみに、無料ダウンロードした曲のアーティスト”Bei Xu”は、マンハッタンのIT企業に勤務する傍らJazzシンガーやってるっつう典型的な凄い人で(しかも美人)、なかなか良かったですよ。
買わねーけど。