ミニ冷蔵庫

6月もそろそろ終わりで、いよいよ7月です。2005年も半分終わってしまいました。 去年2004年のこの時期はある出来事で毎日どうにかなってしまいそうなぐらいハッピーになり、アドレナリン多過の状態で「俺はこの夏変わるね」とかカッコ良く言ってたんですが、それも秋には綺麗に砕け散って、落ち着きを取り戻しつ…

6月もそろそろ終わりで、いよいよ7月です。2005年も半分終わってしまいました。

去年2004年のこの時期を振り返ると、とある出来事で毎日どうにかなってしまいそうなぐらいハッピーになっていて、
アドレナリン多過の状態のまま「たぶん俺はこの夏変わるね」とかカッコ良く言ってたんですが、それも秋には崩落。そのあと若干荒れた後、
落ち着きを取り戻して現在に至ります。結局、人間若いうちは「夢ゲット→崩壊」の繰り返しなわけで、要は壊れ方の問題ですから、
みなさん夢をゲットしたら大切にしましょう。

冷蔵庫を捨てようかどうか迷ってます。たいしたものを入れてないのに電気代ばかり食って仕方ない。
グオーンと唸るだけで少しもフレンドリーじゃない俺の冷蔵庫も今年で購入5年目。1ヶ月1000円として、6万円分うなってたわけです。
俺の場合、ビールが冷やせればそれで事足りるので、旅館の部屋とかに置いてあるようなミニ冷蔵庫で十分。
引越しの時に捨てるなら今捨ててもいいんじゃねーの、とか思ったりしてします。

そんな感じで冷蔵庫のことを考えつつ研究のプログラムをコンパイルしたらエラーばかりで全然動かず。

90’s Club Jazz

久しぶりにアルバム紹介してみる。 Jamiroquai – Synkronized (90’s UKクラブシーン) 俺は昔からグルーヴィな生音ダンスミュージックが死ぬほど好きなんですが、そのきっかけとなったのがジャミこと、ジャミロクァイです。最初は単にカッチョ良くてしかも自然に耳に入ってくるような音…

久しぶりにアルバム紹介してみる。

Jamiroquai – Synkronized (90’s UKクラブシーン)

俺は昔からグルーヴィな生音ダンスミュージックが死ぬほど好きなんですが、そのきっかけとなったのがジャミこと、ジャミロクァイです。
最初は単にカッチョ良くてしかも自然に耳に入ってくるような音楽を探していただけで、ある日ラジオとかで時々聞いてたCanned
Heat(ほとんどの人が聞いたことあるはず…Dance!のフレーズが有名)をふと検索して、
このアルバムSynkronizedを手に入れたのが始まりです。

ジャンル的にはJamiroquaiはAcid Jazzに分類されるそうですが、そんな後付のウンチクはともかく、
ボッコボッコ言わせるベースと4つ打ちのジャジーなドラムにバイオリンとかフルートが入り、
さらにシンセサイザの飾りが軽快にミックスされたアップテンポなサウンドです。大学に入りたての頃は通学途中の車の中、
Vocalの高くてスッキリした声に合わせてそれはそれは意味不明な英語を絶叫してたもんです。今思えば、
クラブサウンドの要素そのものだった。

最近4年ぶりぐらいにアルバムが出たそうですが、初めて聞く人におすすめなアルバムはTravelling without
Moving。ベストアルバムもいいかもしれん。とりあえずこんな人にオススメ

・この夏、邦楽に飽きた人
・夏の海に向けて車の中でそれっぽい音楽を聴きたい人
・ベースラインがオクターブ間で行ったりきたりするのが好きな人
・管弦とか吹奏楽やっててクラブサウンドも好きな人
・数年前の90’sブームに乗ってみたもののEarth Wind & Fireのサウンドに「もう一味」を求めた人

音楽ネタついでに・・・

いくちゃんのブログでMusical Batonなるものを見かけた。iPod&iTunesって有名になってるんだなぁ。
自分のリストを見てみたところ2500曲、総演奏時間6.8日だった。が、
iTunesはWMA形式をシカトするというマイクロソフトに対抗しながらもやってることはマイクロソフトと何ら変わらない仕様になっているので使っていません・
・・。WMA形式の分も合わせると2800曲ぐらい?最近は映画だけでHDDがパンクしそうなのでMP3の整理整頓をサボりぎみです。

海ほたる

ここ最近の気温はどうなってしまったのか、朝25度ぐらいなのが午前中から突然35度ぐらいまで上がってセミも鳴いていないのに猛暑です。 土曜日。こないだ借りた映画を返すついでに、さらに映画を借りた。特に面白そうなDVDがなかったので、名前借りをしてみることにした。経験上、3文字タイトルの映画はB級な可能…

ここ最近の気温はどうなってしまったのか、
朝25度ぐらいなのが午前中から突然35度ぐらいまで上がってセミも鳴いていないのに猛暑です。

土曜日。こないだ借りた映画を返すついでに、さらに映画を借りた。特に面白そうなDVDがなかったので、
名前借りをしてみることにした。経験上、3文字タイトルの映画はB級な可能性が高い。今回かりたのは「アビス」「アラモ」「ビンゴ」。
あとはCDで、エレファントマンのGood 2 dayともうひとつオーストラリアのレゲエな人のアルバムを借りてみた。で、
部屋に戻ってCDは速攻でMP3に落として、DVDも(イリーガル行為ながらも)データを吸い出し。
最近はDVDのエンコーディングでパソコン内部の温度が60度ぐらいまでに上昇するようになってきたので、
サイドのフタを開けてミニ扇風機で直接冷却するようにした。

日曜日、やっぱり暑いので彼女と共に海ほたるまでドライブに行ってきた。やっぱ海のど真ん中だから風が吹き抜けるし、涼しかった。
土産物屋でおばちゃんたちに混じって塩辛とか試食しまくり。そのあと木更津まで行って、帰宅。

あちー

夜眠れなかったのでとりあえず首都高を走ることにして、疲れたら適当に車の中で寝ることにした。んで、結局横浜の大黒PAまで走って大黒ラーメンを食べてきた。夜12時半ぐらいに出て深夜2時に横浜でラーメン食ってたから、中央環状を内回りで走ったわりには早くついた。大黒ラーメンはボッタクリ価格のうえ高級カップラ…

夜眠れなかったのでとりあえず首都高を走ることにして、疲れたら適当に車の中で寝ることにした。んで、
結局横浜の大黒PAまで走って大黒ラーメンを食べてきた。夜12時半ぐらいに出て深夜2時に横浜でラーメン食ってたから、
中央環状を内回りで走ったわりには早くついた。
大黒ラーメンはボッタクリ価格のうえ高級カップラーメンよりも不味いそのチープな味がおすすめ。
平日の深夜2時に誰もいない24時間営業のPAの食堂で一人さみしくこの大黒ラーメンを食べるのがなんとも暇つぶしに最適。
夜景は相変わらず綺麗だからOk。んで、結局運転中は眠くならず、朝4時ぐらいに帰ってきてやっと寝れた。

学校に行ってセミナーに出席して研究室でプログラムを適当に修正。

夕方、たばこを吸っていると、ジャンキスト清水(仮)が吐き気がするとかなんとか適当な理由で帰宅しようとしていたので、
俺も適当に研究室を切り上げてお邪魔することにした。

行ってみると、彼のPCは動画のリッピング&エンコの真っ最中。部屋の中はペンティアム4の吐き出す熱気のため入り口のドア&窓全快、
そして扇風機もレッドゾーンのフル回転。テーブルの上においてあった電気代の請求書を見てみると5,040円をマーク。
これからの夏場は大変だね。

暇なので、玄関にある掃除用(?)のポリバケツの中に捨てられていたプレステ2を修理することにした。なんでも、
10回に1回ぐらいの割合でしかゲームを読み込まなくなり、ブチ切れて捨てたらしい。

たぶん半導体レーザーの出力が劣化して弱くなってるだけだろうと見積もり、とりあえずDVDドライブを取り出せるまで分解。んで、
ドライブのピックアップの真裏についてる可変抵抗をいじる。


(↓のところに可変抵抗が付いてる。2ミリぐらいのマイナスドライバーじゃないと回転できないので注意)

とりあえず数十ミリワットだけ出力を上げれば元気に読み込んでくれると勝手に予想し、調整。
分解した状態のまま電源につないでゲームをセットし、起動してみると・・・読み込み成功。丁寧に元にもどして、完成。これで新品同様(?)
に元気に動くプレステ2になった。

このプレステ2はプラトニック野村(仮)がジャンク扱いで買い取る予定だったらしい。ふふ、
修理代はたっぷりと徴収してお小遣いにしよう。ちなみに正規の修理に出してピックアップ交換すると万札が無くなる。ソニーもやってくれるね。

夜、月曜日にツタヤで借りてきた戦場のピアニストを見た。触発されてピアノを弾いてみるも、
楽譜も読めないシットな自分に自信を喪失し、部屋の片付けをした。だれか代わりにピアノ弾いてくれー

梅雨

最近、ブログを書くモチベーションに波があるのでビッグウェーブが来た今こそ大量に放出しておきます。梅雨だからかね。 近況。 なんか面白いことないかなーとか言いながらDivX Version6を購入して、VHSのビデオテープをすべてキャプチャしてDivXに変換する作業をしています。これが終われば、大量の…

最近、ブログを書くモチベーションに波があるのでビッグウェーブが来た今こそ大量に放出しておきます。梅雨だからかね。

近況。

なんか面白いことないかなーとか言いながらDivX Version6を購入して、
VHSのビデオテープをすべてキャプチャしてDivXに変換する作業をしています。これが終われば、大量のビデオテープの山と、
ビデオデッキから解放されるわけです。もうアナログメディアの時代は終わった。
VHSテープも8ミリのように廃れて一部の懐古マニアのネタになるでしょう。

引越しに向けたゴミ処理。先日から17インチのディスプレイの処理に困り果てていましたが、ついにHardOffに売ってきました。
200円で買い取ってくれた。いやいや、処分するのにも3000円もかかるご時世ですから、200円といえどもありがたいもんです。
マックシェイクが2杯飲めるよ。

あと、いらなくなった服を実家に持って帰り、収納もだいぶスペースがあいた。
壊れたギターアンプは最近近所を回るリサイクル業者の怪しげなオヤジに引き取ってもらった。
多分修理されたあと東南アジアとかで現地のバンド野郎に活用されるでしょう。

あと残ったゴミは、デザイン扇風機。これはちょっと自分で分解してクレー556とかぶっかけて修理してみようかと思ってる。それと、
過去に自分の作ったソフトが掲載された雑誌が50冊ぐらい記念にとってあるんだけど、
いい加減過去の栄光に浸るばかりでは人間進歩しないので写真に収めて燃えるゴミとして出そうかと考えています。
カスみたいなソフトが掲載されただけでよくもまぁ喜んでたもんです。

とりあえず最近の出来事はそんなところ。そういえば数日前、なつかしの元カノからメールが届いたとき、文面が「久しぶり!」
系だったのでPOPFileでスパムとして自動認識されてSubjectにSPAMタグがついてた。
あぶなくシカトかまして大切な旧友を失うところでした。スパムフィルタをインストールしてる人は気を付けたほうがいいです。

研究室のほうでは論文とプログラム2つを責任とともに背負っている状態で、寝ぼけた態度ではいられない状況です。ファイト俺!