学会前

月曜からの学会でポスター発表をするので、準備に追われている。プログラムを書いて、ポスターを印刷。って、肝心のポスターがうまく印刷できない。大判のプリンタなので1回1時間以上かけて印刷するんだけど、途中で切れたりして、かれこれ6回以上失敗してる。すげー無駄遣いだけど、俺の金じゃねーし。 そんな印刷作業…

月曜からの学会でポスター発表をするので、準備に追われている。プログラムを書いて、ポスターを印刷。って、肝心のポスターがうまく印刷できない。大判のプリンタなので1回1時間以上かけて印刷するんだけど、途中で切れたりして、かれこれ6回以上失敗してる。すげー無駄遣いだけど、俺の金じゃねーし。

そんな印刷作業を夕方からはじめて、今は午前2時半すぎ。一人寂しく、本日2杯目の研究室カップラーメン。土日なのに研究室から出られない。いい加減ブチ切れ気味です。心沈ませようと外に出るとタバコ吸ってしまう。今日はカップめん2杯とコーラとタバコだけです。さすがに腹の調子も最悪です。ここの所、毎日こんな感じで研究室にいるか、東京に出て就職活動してる。飯食う時間と寝る時間とコミュニケーションする時間を削ってまで、何やってんだろ俺…。あと1年間この生活続ければそれなりの病気になれそうだ。

H2Aロケット打ち上げ成功したらしいね。おめでとうJAXA。

アジアン・ビューティー

1次面接から30時間ぐらいしかたってないのに、さっき2次面接の案内メールが届いた。めでたく通過したらしい。ここで実況ライブしてるベンチャー企業、とりあえず3次面接まで通れば内定だ。次の2次面接は本部長が相手らしい。中ボスってワケだ。よし、次の面接に備えて刀を磨くことにしよう。歯が立たなくてゴミみたい…

1次面接から30時間ぐらいしかたってないのに、さっき2次面接の案内メールが届いた。めでたく通過したらしい。ここで実況ライブしてるベンチャー企業、とりあえず3次面接まで通れば内定だ。次の2次面接は本部長が相手らしい。中ボスってワケだ。よし、次の面接に備えて刀を磨くことにしよう。歯が立たなくてゴミみたいな受け答えしかできないかもしれんが。

今日は本命企業のOB/OG説明会だった。とりあえず名刺渡してメール送ったりした。説明会終わるや否や「俄然、第一志望です。ずっと前からもう決めてます。」と名刺突き出していきなり頭下げたんだから、たぶんもう顔は覚えられただろう。やってやりますよ。

なんか雪がすごい…。どうして?昨日はあんなに春みたいな陽気だったのに。。。

花粉がここ数日で指数関数的に増えてきている。数日前から目がかゆくなって、今日はついにくしゃみが出始めた。遂にシーズンが来た。おれがいつも見てる花粉飛散状況のグラフを是非ここで見てほしい。初日から昨シーズンのどの日よりも多い量の花粉が放出されてる。観測史上最大の飛散量になると予想される今年…。鬱だ…。いつもより高くて肌に優しいティッシュを大量に買っておこう。

花粉症で一体何がヤバイかって、花粉症じゃない人はイメージできないかもしれない。とりあえず、歩けば鼻水が垂れる。鼻があまりにも詰まって味覚が完全になくなる。運転中に突然くしゃみが暴発してハザード付けてその場で停車しないと事故る。などなど。とりあえず俺はこの季節、マスク・メガネ・帽子で犯罪者チックな格好になってますが、気にしないで下さい。もしよろしければ「お大事に」と声をかけて下さい。

切られる前に切れ

先日、割り算ができなくて筆記試験で落ちそうになってた某ベンチャー。昨日、一次面接に行ってきた。とりあえず備忘録も兼ねて、書き出し。最近blogを就活関連で検索してくる人が多いっぽいので、情報提供の意味合いも込めて! 就活はじめての面接だからやっぱり最初は緊張した。待合室みたいなところに通されて、「時…

先日、割り算ができなくて筆記試験で落ちそうになってた某ベンチャー。昨日、一次面接に行ってきた。とりあえず備忘録も兼ねて、書き出し。最近blogを就活関連で検索してくる人が多いっぽいので、情報提供の意味合いも込めて!

就活はじめての面接だからやっぱり最初は緊張した。待合室みたいなところに通されて、「時間までお待ち下さい」と言われた。緊張ドキドキ。すみません、時間までお待ちできる気がしません。15分ぐらいすると、面接の相手になる人事の方が来て、会議室みたいなところに通された。面接は1vs1で30分。相手の人事の方は、ガチガチな雰囲気じゃなくて、かなりフランクなしゃべりをされる方だった。

雑談が終わると、志望動機を聞かれた。これについては用意してた答えをボイス再生。自分が答えた志望動機について、「あなたは自分の志望動機について一般的な観点からどのように思われると考えますか?」という切り返しをされた。ぐお・・・いきなり強烈な攻撃・・。とりあえず「リスクマネッジの観点から経営スタンスとしては共感できるものだと思う」とアドリブでなんとか切り返した。

後半になると「何も無いところから始めるのと、何かあるところに付け加えて行くのでは、どっちがあなたにあっているか?」と、抽象的な質問が来た。な、なんちゅう難しい質問だ…と内心焦りつつ、けれど顔面は笑顔で、「そうですね、後者でしょうか。」と答えた。ここで後者を選択した理由は、その選択の理由を問われたときに、前者は直感論になってロジックが崩れると考えたからだ。直感論は話しやすいが説得力に欠けるというのは昔合コンやりまくってた経験上、知っている。

自分の回答に対して「何故そう思うか?」と当然の如く返されたので、イチかバチか、アドリブで展開する。「私は、前者のように最初から何も無い分野というのはビジネスシーンにおいて滅多にないと考える。何も無い所には、それなりの理由があるはずだ。それに対して後者は、誰かが何か既に行っているという実績がある。結局どちらにもオリジナリティを出すチャンスはあるのだから、私は後者を選ぶ。
ただし、前者に対しては何も無い理由について調査も行う。何も無い原因が、”リスクがあるから”だとしたら、リスクの原因について調査し、投資価値があるなら投資する。”まだ誰も気づかなかったから”だとしたら、積極的にアプローチする。」と説明した。それに対して「うん、
とてもわかりやすい。」と好反応だった。よし、切ったり!

そんな感じで30分が過ぎ、面接終了。合格者にはメールがそのうち届くらしい。感想としては、自分の考えの道筋を相手に伝え、
論理の展開を共に追うことができるか、というコミュニケーション能力をかなり見てたっぽい。その点では結構好印象だった気がする。
エントリーシートに書いた技術的な話はほとんど登場しなかった。それについては、たぶん2次面接以降でガシガシ突っ込んでくるんだろう。

今回、面接の最中に気が付いたこと。俺は話をはじめると緊張を忘れるらしい。緊張するしないの次元じゃなくなって、相手を何とか説得し倒すために「負けてたまるか」的な気持ちになってくる。相手が「なんで?」と聞いてきたとき、色々な理由をその場で考えるわけだけど、話しながら「あ、こっちの方向はまずそうだ」とか「こっちなら何だかイケる感じがする」というのを脳内でリアルタイムに策略。このスキルは間違いなくenpowerd by 合コンだ。

自己教訓。面接で緊張するのは面接に対して漠然とした怖いもの意識があるからで、実際に面接をしている最中は怖がってもいいから”話の内容”に集中して迎え撃て。つまり、得体の知れない敵が刀で切りかかってくる→怖いけれど泣いてちゃ殺される→切られる前に切れ

某企業会社説明会

土曜日、国内の某超有名企業の会社説明会に行ってきた。学生の視点から、事業内容を本当に詳しく、丁寧に説明してくれた。実際の新入社員の業務をまとめたイメージビデオも上映され、ビジネスマンとしての士気を高めてほしいというメッセージがガンガン伝わってきた。ここまでやる企業はなかなか無いだろうっていう印象を受…

土曜日、国内の某超有名企業の会社説明会に行ってきた。学生の視点から、事業内容を本当に詳しく、丁寧に説明してくれた。
実際の新入社員の業務をまとめたイメージビデオも上映され、ビジネスマンとしての士気を高めてほしいというメッセージがガンガン伝わってきた。
ここまでやる企業はなかなか無いだろうっていう印象を受けた。その後、懇談会ということで、各事業部から社員数名+昨年の内定者数名が、
学生からの質問を個別に受け付けるという時間があった。

そこで俺が質問した内容は…
1.社員に対して「実際のところ、残業ってどのくらいやってますか?ピーク時で何時間ぐらいですか」→これに対しては、労働組合がしっかりと機能しているから死ぬほど働かされるようなことはない、という回答だった。具体的な数字は、30-50時間ぐらいだった。
だいたい、夜8時ぐらいまで仕事するって感じか。さすがに巨大な企業だけあって、福利厚生が充実&組織がしっかり機能しているという点がよく感じられた。
2.内定者に対して「なんで***(企業名)なんですか」→3つのポイントに分けて詳しく説明してもらった。
3.社員に対して「***さんは今後どうなりますか?個人的な意見で良いのでお聞きかせ願えませんか?しばらくは安泰ですか?」→「そう、そういうコトはしっかり聞いておかなくちゃね」とコメントされた後、社員の方からの本音チックなコトを色々話してもらった。

ってな感じで、ガツガツ突っ込んだ質問をした。言われたこと、見せられたことのうち、どこまでが真実でどこからがパフォーマンスかってことは判断する術はない。けど、その説明会の「匂い」というか「雰囲気」から、この企業は一応信頼できそうだ、と直感した。ちょっと生ぬるい気もしたけど、それは”王者の貫禄”に似た捉え方をしておこう。ああ、やっぱり本命はここだな、と思った説明会でした。

続ホリエモン

21日夜の”今日の出来事”にライブドアの堀江社長が出演した。バカにしてるようにしか取れない質問ばかりを投げかける日テレも日テレだけど、それに対して「あんまり下らない質問ばかりするようなら帰りますよ」と全力で答える堀江社長もちょっと・・・。マスメディアをマネーゲームの対象にして良いのかって議論が出てる…

21日夜の”今日の出来事”にライブドアの堀江社長が出演した。
バカにしてるようにしか取れない質問ばかりを投げかける日テレも日テレだけど、それに対して「あんまり下らない質問ばかりするようなら帰りますよ」と全力で答える堀江社長もちょっと・・・。
マスメディアをマネーゲームの対象にして良いのかって議論が出てるけど、どうなんだろうね。
今のマスコミだって(政治的なやつも含めて)マネーゲームで出来上がったんだろうから、別にいいと思うがね。とりうあえず今回の件は、ぬるま湯に浸ってた人たちの目を覚ましてくれた、と願いたいです。